Loading

安心+安全の家造り

Security + safety

安心のスーパーストロング構造体住宅!

地震対策、考えていますか?

熊本地震が起きた地域では比較的、大地震の確率は低いと予測されていましたが、震度7の地震が短期間に2度も発生しました。益城町では木造住宅1,955棟のうち1,541棟が被害をうけ、倒壊・全壊した住宅のなかには阪神淡路大震災以降に改定された建築基準法で建てられたものもあり、住宅業界を震撼させました。

地震対策、考えていますか?

住宅耐震性能の最高ランク「耐震等級3」で建てられた家は
倒壊・全壊ゼロでした。

地震対策、考えていますか?
そこで、

「カエルの家」では生命と財産を守るため、「耐震等級3」相当であるスーパーストロング構造体を標準※とし、地震に負けない家づくりの普及に努めています。
※諸条件により、取り扱いできない場合もございます。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

地震国ニッポンで家を建てる、これからの「安心基準」。
スーパーストロング構造体
スーパーストロング構造体バリュー(SSバリュー)は、トステムの技術・経験・実証の結集により誕生した構造体です。この構造体は、全棟、耐震性能最高等級3相当の強度を持ち、万が一、地震により全壊した場合は建替え費用の一部を最高2000万円まで負担する「耐震補償」が付きます。

「耐震等級3」相当で建てる家づくり

安心の理由1
「耐震等級3」相当を実現
「耐震等級3」は、国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の最高等級です。建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定められており、この力に対して倒壊しない程度のものを「等級1」としています。
建築基準法の1.5倍。「耐震等級3」相当の耐震設計
スーパーストロング構造体バリューの家は、全棟「耐震等級3」相当を実現。耐震等級3の設計は、災害時に防災拠点となる消防署や警察署と同等の耐震性能です。
スーパーストロング構造体
※LIXILが評価を行っているので住宅性能表示制度と区別し「耐震等級3“相当”」と表示していますが、「耐震等級3」に必要な項目に関しては全て同じ内容で評価をしています。SSバリューを利用して「耐震等級3」の評価を取得するメニューもご用意しています。
壁が強い
スーパーストロング構造体バリューの家は、建物の形や大きさに応じて必要な壁の量を算出するため、地震に強い家といえます。
床が強い
スーパーストロング構造体バリューの家は、形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は補強を行うため、地震に強い家といえます。
基礎が強い
スーパーストロング構造体バリューの基礎は、建物の形状や大きさに応じて基礎を配置し、強度不足の場合は配筋の補強を行うため、地震に強い家といえます。
安心の理由2
LIXILの設計検査体制
スーパーストロング構造体バリューでは、全棟「耐震等級3」相当を実現するために、公正で安心できる検査・補償体制を実現しています。建築会社・工務店が設計した図面をLIXILで住宅性能表示制度基準に基づき、1棟ごとに構造設計CADシステムで「耐震等級3」相当を設計検査。検査後は、すべてのお客様に安心の証として、「設計検査報告書」を発行します。
LIXILの設計検査体制
LIXILの設計検査体制
安心の理由3
万が一のための耐震補償
耐震設計を用いた「スーパーストロング構造体バリュー」を開発し、さらに「耐震補償」を実現しました。万が一、地震の揺れが原因で「スーパーストロング構造体バリュー」で建てた住宅が全壊した場合、建替え費用の一部を最高2,000万円まで負担します。この「耐震補償」は、品質保証の一環としておこなわれるものです。家を建てる前も、建てる時も、建てた後も住まいづくりの安心をお約束します。
耐震保証
耐震保証
スーパーストロング構造体

木造住宅用/金属流動制震ダンパー「ミューダム」

ミューダム 金属流動を利用した次世代型制震ダンパー
世界初 ミューダム

世界初の「金属流動」ダンパー
ミューダムの特徴

制震ダンパーミューダムは、世界初の金属流動ダンパーです。 国土交通大臣認定取得済み!揺れ幅80%低減で60年以上の耐久性があります。

「金属流動」とは?

金属流動とは、アルミと鋼材を強く押し付けたままスライドさせようとした時、両者の接触面が焼き付き、完全接着され、それでも無理やりスライドさせた時、鋼材より柔らかいアルミが、グニュグニュと動き始める現象のことです。
さらにスライドを繰り返しても、アルミは餅のように揉まれて、その摩擦抵抗力を保持します。

アルミ板の表面

金属流動後に剥がしたアルミ板の表面(大容量ダンパーの場合)。アルミ原子の美しい破面と鋼材からの剥離面が混在しているのが観察できます。

ミューダムメカニズム

ミューダムは、内鋼管と外鋼管が刀と鞘のように二重構造になっていて、スライドできる筋交いです。そのスライド部分にボルトで強く締め付けたアルミ板を仕込んでおり、地震時に伸び縮みをして摩擦し、そこで金属流動という現象が起きます。一般的な摩擦は接触面で滑り、摩耗し、粉がポロポロ落ちて滑りの抵抗力が低下しますが、金属流動はそれが一切なく、ほとんど抵抗力が低下しません。この抵抗力で地震エネルギーが熱エネルギーに変換され、揺れを減らすのです。

ミューダムのメカニズム
揺れ幅80%低減

揺れ幅80%低減

●兵庫県南部地震×48回に耐えた振動台実験

8トンの錘を載せた実大住宅の振動台実験では、兵庫県南部地震(1995年)を48回も加振しました。ミューダムは全く健全であり、住宅は各回毎にほぼ原点に戻りました。

兵庫県南部地震×48回に耐えた振動台実験

48回加振した実大住宅の振動台実験(京都大学防災研究所)

●実大2階建住宅の振動台実験

実大2階建住宅の振動台実験では、兵庫県南部地震(1995年)を再現しました。従来の木製筋かいにミューダムを追加して行った結果、最大の揺れが80%も減りました。

実大2階建住宅の振動台実験

実大2階建住宅の振動台実験(防災科学技術研究所)

●ミューダムR 壁倍率2倍シリーズ

外周壁にも設置し、住宅の「ねじれ倒壊」を防ぐ
ミューダムRは厚さが30mmと非常に薄いので、断熱材の設置空間を確保して外周壁にも設置でき、ねじれ倒壊を防ぐことができます。

ミューダムR壁倍率2倍シリーズ
ミューダムR壁倍率2倍シリーズ
●ミューダムZ 壁倍率4倍シリーズ

ダブル筋かいに相当する制震ダンパーを内壁に設置
ミューダムZは、基本的には外周壁ではなく内壁での使用に適しています。内壁にミューダムZを配置することで、要求される壁量を満たし、壁の枚数を減らせます。

●ミューダムZ壁倍率4倍シリーズ
●ミューダムZ壁倍率4倍シリーズ
60年以上の耐久性

60年以上の耐久性

●万が一、錆が発生しても金属流動には全く影響なし
ミューダムR壁倍率2倍シリーズ

腐食前の試験体と塩水噴霧してボロボロに錆を発生させた腐食後の試験体に、繰り返し100回の実験を行った結果です。グラフを見てわかるように、耐力は低下する事ことなく安定しています。

東京都産業技術センター疲労試験機

●オール金属なので防耐火性能面で問題なし

防火地域、準防火地域であっても、全く問題ありません。

オール金属なので防耐火性能面で問題なし
●夏冬の温度に依存しません
揺れの速度にも依存しません
どんな環境でも安定した性能を発揮します
九州大学共同研究

九州大学共同研究

●九州大学との10年以上にわたる共同研究の結晶

2004

金属流動の基礎実験(九州大学吉岡研究室)

世界で初めて、アルミと鋼材の「金属流動」を発見し、静的加力で基礎を実験を行いました。

金属流動の基礎実験(九州大学吉岡研究室)

2005

実大の制震鉄骨ビルの振動台実験(防災科学技術研究所)

実大の鉄骨ビルに大容量ダンパーを設置して、兵庫県南部地震(1995年)を再現した揺れを4回も加振しましたが、全く性能は低下しませんでした。これで、動的性能と繰り返しへの耐久性が立証されました。

実大の制震鉄骨ビルの振動台実験(防災科学技術研究所)

2006

風・地震ハイブリッドダンパーの動的実験(福山大学南研究室)

台風の揺れ、地震の揺れの両社に効くハイブリッドダンパーを開発しました。

金属流動の基礎実験(九州大学吉岡研究室)
●九大共同研究論文

九州大学と10年以上、共同で摩擦の研究を続けてきた結果を論文にまとめ、日本建築学会で発表しています。

九大共同研究論文

アイディールブレーンが考える、木造住宅の地震への対策

「耐震」+「制震」
で無損傷を目指します。

建築基準法で規定された耐震構造は、「人命の安全」を守るのが精いっぱいで、最低限の地震対策構造です。日本は世界一の地震多発国。新築直後に大地震が来たら、どうなるでしょうか? 家が傾き、サッシが破損し、壁紙が破れ、それらの補修費用で二重ローンとなるかもしれません。新築時に、できるかぎりの地震対策をしておくことを推奨します。

アイディールブレーンは、「人命の安全」だけではなく、「住宅の価値」も守ります。 つまり、ワンランク上の制震システムなのです。

「耐震」+「制震」で無損傷を目指します。

●耐木造制震ダンパー「ミューダム」の詳細内容は、『パンフレット「ミューダムPDF」』をご確認ください。アイディールブレーン株式会社のホームページでご覧いただけます。

https://www.ibrain.jp/

アイディールブレーン株式会社
トップへ
資料請求・見学予約へ