お風呂場に窓は必要? - カエルの家|高槻市で新築一戸建を探すなら株式会社サンライフホームサービス

修じいの知恵袋

Shujii's wisdom bag

お風呂場に窓は必要?

現在、主流となりつつあるお風呂の作り方「ユニットバス」では、お風呂自体の気密性や断熱性能も上がっていますが、やはり窓は欲しいものです。できれば対角に2ヵ所。ただし、ユニットバスは窓の大きさや位置に制限があり、欲しいところにつけられない事も多々あります。風通しをよくすることで耐用年数にも大きく差がでます。お風呂に限らず通風は必須ですね。

窓があるメリット・デメリット

お風呂に窓を付けるメリット・デメリットをご紹介いたします。

メリット
・窓の開閉で換気ができる=電気代の節約
・開放感
・採光

デメリット
・プライバシーが心配
・冬場の寒さが心配
・防犯対策が心配

それでは以下の項目で、デメリットに挙げられている心配要素への対策をいくつかご紹介いたします。


プライバシー対策

「窓は欲しいけど、外からの視線が気になる…」という場合は、以下の対策方法があります。

・窓を高い位置に取り付ける
・視線を遮るスリガラスなどを取り付ける
・目隠しルーバー※1的なものを設置する

※1 ルーバー窓・・・細長い板ガラスなどを重ね、ブラインドのようになっている窓。「ジャロジー窓」とも呼ぶ。


寒さ対策

「冬場の寒さが心配…」という場合は、以下の対策方法があります。

・樹脂サッシ※2、ペアガラス※3を取り付ける
・浴室暖房、床暖房を取り付ける

※2 樹脂サッシ・・・塩化ビニール樹脂をフレームに使用した窓のこと。断熱・気密性が高いため寒さに強く、省エネ。
※3 ペアガラス・・・「二重サッシ」とは違い、窓ガラスのみが2枚になっているもの。サッシは1つ。


防犯対策

「窓を付けると、防犯性が低くなるのでは…?」という場合は、以下の対策方法があります。

・格子や高い位置に窓を付ける
・入りづらい窓(ルーバー窓、突き出し窓※4)を取り付ける
・防犯ガラスにする

※4 突き出し窓・・・ガラス戸を外に押し出して開く窓。

自然の光や新しい空気を取り込むことはやはり気持ちが良いものです。不安な部分をしっかりと対策しながら、ぜひお風呂にも窓を検討してみてください。この他にも、お客様のご要望に合ったプランを一緒に考えることもできますので、どうぞお気軽にご相談ください。

トップへ
資料請求へ