防災月間に考える「わが家の備え」 - カエルの家|高槻市で新築一戸建を探すなら株式会社サンライフホームサービス

修じいの知恵袋

Shujii's wisdom bag

防災月間に考える「わが家の備え」

9月1日は「防災の日」。そして9月は「防災月間」です。
地震や台風など、自然災害はいつ起こるかわかりません。
いざという時に慌てないために、家族みんなで「わが家の備え」を見直すことが大切です。


1.日常生活でできる防災準備

大きな災害に備えるためには、日常のちょっとした工夫が役立ちます。

・家具や家電の転倒防止(固定金具や滑り止めで安全確保)
・窓ガラスの飛散防止フィルム貼り付け
・懐中電灯や電池の置き場所を家族で共有

小さな対策でも、被害を大きく減らせる可能性があります。


2.家族で話し合いたい「避難ルール」

災害時は連絡が取りづらくなるため、家族のルールを決めておくと安心です。

・避難所や集合場所の確認
・連絡手段(災害用伝言ダイヤル・SNS)の活用
・ペットを連れて避難する場合の準備

事前に話し合っておけば、混乱の中でも落ち着いて行動できます。


3.備蓄品のチェックリスト

いざという時のために、食料や生活必需品を揃えておきましょう。


✅ 防災チェックリスト(基本3日分)

・飲料水 :1人1日3ℓ × 家族人数 × 3日分
・食料  :レトルト食品・缶詰・乾パン・お菓子
・情報手段:モバイルバッテリー・手回しラジオ
・衛生用品:マスク・消毒液・簡易トイレ
・防寒/暑さ対策:カイロ・毛布・保冷剤
・その他 :常備薬・懐中電灯・軍手


4.防災を「普段使い」に

備えたものをしまい込むのではなく、日常生活に取り入れるのがおすすめです。

・食品は「ローリングストック法」で消費&補充
・防災用ランタンを普段のキャンプや停電時にも活用
・使い慣れておくことで、災害時にも安心


防災は「特別な準備」ではなく、日常の中に自然に組み込むことが大切です。
9月の防災月間をきっかけに、家族で話し合い、備蓄をチェックしてみませんか?
小さな備えが、大切な命と暮らしを守ります。

トップへ