高温多湿の季節は食中毒に要注意!すぐできる3つの予防策も - カエルの家|高槻市で新築一戸建を探すなら株式会社サンライフホームサービス
Loading

修じいの知恵袋

Shujii's wisdom bag

高温多湿の季節は食中毒に要注意!すぐできる3つの予防策も

毎年5月をすぎると気温が一気に高くなり、梅雨から夏へと季節が進んでいきます。暑くてジメジメする季節に注意したいのが食中毒です。

今回は細菌が原因の食中毒を深掘りし、気になる症状をまとめました。食中毒にならないための3つの予防策も紹介します。
サンライフホームサービスのブログでは、暮らしや子育てに生活に役立つ情報を定期的に発信中です。よければほかの記事もご覧くださいませ。

【目次】
1 初夏から急増する食中毒の原因は?
2 つらすぎてげっそり…気になる食中毒の症状は?
3 予防は徹底的に!食中毒を防ぐ3つのポイント

初夏から急増する食中毒の原因は?

食中毒の原因として多いのは、細菌やウイルス、アニサキスをはじめとした寄生虫に、ふぐや野草に含まれる毒など。中でも細菌による食中毒は、暖かくなってくる5月ごろから増える傾向があります。
ここでは食中毒の原因になる細菌の一例をまとめました。

・腸管出血性大腸菌
O157、O111などの細菌の総称です。牛の腸内や肝臓に多く生息します。

・カンピロバクター
多くの動物の腸内に生息する細菌ですが、特に注意したいのは鶏肉です。感染すると食中毒を引き起こすほか、手足のしびれや感覚障害の症状が出るギランバレー症候群になることもあります。

・サルモネラ菌
人間や家畜、ペットを含む動物全般の腸内、川の中や土壌にも存在する、ごくありふれた細菌です。鶏肉に多く生息し、卵の殻についていることもあります。

つらすぎてげっそり…気になる食中毒の症状は?

大半の人は「食中毒にかかるとかなりしんどい…」というイメージを持っているのでは?以下の表では、細菌が原因の食中毒にかかったときの一般的な症状をまとめました。

潜伏期間が短いサルモネラ菌は感染源が特定しやすそうですが、腸管出血性大腸菌やカンピロバクターは症状が出るまでに数日かかります。
忘れたころに症状が出るため、「なににあたったんだろう…」と困ってしまうケースも多そうです。

いずれの食中毒も症状は似ていますが、特徴的な症状としてサルモネラは嘔吐、カンピロバクターは倦怠感、腸管出血性大腸菌は血便が出ることがあります。原因を特定するためにも、気になる症状は病院ですべて伝えることが重要です。

予防は徹底的に!食中毒を防ぐ3つのポイント

最後に、食中毒を予防するための三原則をまとめました。どれも簡単なことなので、今日から心がけてくださいね。

1.つけない
食材を触る前には手を洗うこと。生の肉や魚を触ったあと、手を洗わないでほかの食材を触るのもNGです。

2.増やさない
細菌は暖かく湿度の高い環境で増殖するため、作った料理はすぐに食べましょう。作り置きのおかずは常温で保存せず、冷蔵庫で保管するのが安心。とはいえ冷蔵庫も万能ではないため、できるだけ早めに食べきってくださいね。

3.やっつける
細菌の多くは熱や乾燥に弱いです。特に肉や魚は中心部までしっかり熱を通してから食べるようにしましょう。
75℃以上の温度で1分以上加熱すると多くの細菌は死滅します。分厚い肉やハンバーグは中心部が生焼けになりやすいため、特に注意して調理してくださいね。

食中毒を予防するなら、キッチンを清潔に使うのも大切です!キレイで広いキッチンで料理を楽しみたいなら住替えを検討してみませんか?

大阪府の北摂エリアにある高槻市、茨木市、島本町での新生活をお考えなら、サンライフホームサービスにお任せください。
当社が展開する『カエルの家』のオープンハウス見学は、毎週土日と祝日に開催中!予約制ですので、まずはお気軽にお問い合わせを。

トップへ
資料請求へ