2025年5月15日
6月~7月にかけて梅雨時期は、連日の雨となる日が多く「雨漏り」の心配が増す季節です。小さな漏水も、放っておくと、建物の内部が大きく損傷したり、修理費用が高額になったりすることも少なくありません。梅雨入り前に一度確認してみてください!
雨漏りは建物を劣化させるだけでなく、室内の湿度や、カビの発生などにも影響を与えます。そのため、早期の対応が重要です。
ただし、天井や壁から水が落ちてくるような明らかな雨漏り以外の、潜在的な雨漏りの有無については、専門的な知見を持っていない人が目視で確認しても判断するのは難しいのが実情です。
とはいえ、末永く自宅を良好な状態に維持するために、ちょっとした違和感に気付くことは大切です。
特別な道具を使うことなく、目視で確認できる雨漏りのセルフチェックリストを紹介します。
まずは自宅のそれぞれの箇所で、あてはまる項目がないか確認してみましょう。
●屋根
□ 天井や屋根裏に水シミがないか
□ 天井や壁から水滴が落ちてきていないか
□ 雨の日に屋根裏から水滴の音が聞こえないか
●雨どい(主に横どい)
□ 雨どい周辺の壁に水シミがないか
□ 雨どいの接続部分や周囲に水漏れの痕跡がないか
□ 雨の後、雨どいに水が溜まった状態となっていないか
●外壁
□ 室内壁に濡れた跡・変色・シミがないか
□ 外壁のひび割れ部分から雨水が侵入した形跡がないか
□ 外壁の継ぎ目・配管貫通部・換気口周辺のコーキング劣化がないか
●窓周辺
□ 窓枠の下部や角に水が溜まった跡がないか
□ 室内側の窓枠にシミ・変色・カビがないか
□ 窓ガラスやサッシに雨水の侵入跡がないか
●バルコニー
□ バルコニーの床面に水が溜まり続けていないか
□ バルコニー下部の天井(軒天)部分に水シミがないか
□ 排水口周りに水の逆流や漏水跡がないか
●室内(室内環境)
□嫌な臭い(カビ臭さ、湿った木材の臭いなど)がないか
□長雨時に高湿度となっていないか
□カビの発生が目立つようになっていないか
■屋根・雨どい・バルコニーの排水口を定期的に点検し、ゴミや落ち葉を掃除する。
■ 外壁や窓枠周辺にひび割れや隙間がないかを確認する。必要に応じて市販の防水テープやコーキング材で応急処置を行う。(その後に専門業者へ修繕を依頼)
■ 数年・数十年単位でのメンテナンス計画を立てておく。
住宅に使われている各種建材(屋根材・壁材など)は年月と共に必ず劣化します。こまめに点検・お手入れをすることを心がけましょう。
タイミングとしては、台風シーズン前後や梅雨の前にお手入れをしておくことが望ましいです。安全第一で作業することを心掛け、無理をせず、手が届かない場所は業者に任せることも大切なポイントです。
月別