「部屋干し派」が増加!? - カエルの家|高槻市で新築一戸建を探すなら株式会社サンライフホームサービス
Loading

修じいの知恵袋

Shujii's wisdom bag

「部屋干し派」が増加!?

防犯意識の高まりや共働き夫婦の増加、空気の汚れなど、様々な理由によって洗濯物を部屋干しする人が増えています。

すでに持ち家ではランドリールームや室内物干しなどのあるプランが人気で、今後は賃貸物件でもニーズが高まると考えられます。

| 洗濯物は「部屋干し」と「外干し」のどっちがいい?

洗濯物を「部屋干し」にするか「外干し」にするかは、生活スタイルによって異なります。

特に共働きで日中は家に誰もいない世帯や、家族に花粉などのアレルギーを持つ人がいるなら、できるだけ部屋干しにしたほうがいいと考えるのではないでしょうか。

ここでは、以下の内容について、くわしく解説します。

・部屋干しのメリット・デメリット

・外干しのメリット・デメリット

後述するバルコニーを設置しないことについてのメリットも踏まえながら、どちらの干し方が自分たちに合っているかを決める際の参考にしてください。

| 部屋干しのメリット・デメリット

洗濯物を「部屋干し」にする一番のメリットは、天候に左右されずに洗濯物が干せることです。特に梅雨時期など雨の日が続くときには部屋干しができると助かります。

また、時期によっては花粉や黄砂、PM2.5などが洗濯物に付着するのを防ぐことができます。花粉やホコリなどに対してアレルギーがあるなら、外干しよりも部屋干しにするほうが体への負担も楽になるかもしれません。

ただ、部屋干しだと乾くまでに時間がかかるといったデメリットが考えられます。また、生乾きの時間が長いと、雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイの原因にもなる恐れがあるでしょう。さらに、部屋干しにするなら部屋の中に干す場所を確保しなければならないのもデメリットのひとつです。

| 外干しのメリット・デメリット

「外干し」のメリットは、天候次第では短時間に乾くことです。特に晴れている日なら、乾く時間も早く、生乾きの状態になることを防げます。外干しだとスペースが多く取れるため、毛布など大きなものを干せる点もメリットです。

一方、外干しをすることで、花粉などのアレルギーを引き起こす原因物質が付着してしまう恐れがあるのはデメリットのひとつ。また天候によっては外干しができないため、一時的に室内に干すか、乾燥機を利用する必要があります。

さらに外干しだと洗濯物が外から見えてしまうといったデメリットもあります。女性の一人暮らしでは盗難や防犯の心配もあるため、できるだけ部屋干しにしたほうが安心かもしれません。

まとめ


バルコニーは当然設置するものだと考えている方も多いかもしれません。しかし、共働き世帯やアレルギー体質の人がいる世帯など、ご家族のライフスタイルによってはバルコニーが不要なケースもあります。

バルコニーを設置しないことによるメリットもあるので、ご家族の暮らし方に合わせた間取りを検討してみてもいいでしょう。

カエルの家では、お客さまのライフスタイルをしっかりとヒアリングしたうえで、不要と思われるものは省き、本当に必要なものを手にしていただけるような合理的な家づくりを提案させていただきます。

家づくりにお悩みの方は、ぜひカエルの家にご相談ください。

トップへ
資料請求へ