賃貸物件の繁忙期は1月から3月 - カエルの家|高槻市で新築一戸建を探すなら株式会社サンライフホームサービス
Loading

修じいの知恵袋

Shujii's wisdom bag

賃貸物件の繁忙期は1月から3月

不動産業界の繁忙期は1~3月の冬の時期になります。
なぜなら、この時期は春の新生活に向けて物件を探す人が多くなるためです。
4月に新生活がスタートすることを考えると、1~3月の間に物件を探す人が増えるため、繁忙期になります。

賃貸物件を探す際に、「なるべくお得な物件を選びたい」「時間をかけてじっくりと選びたい」と考えている方も多いでしょう。
これらを叶えるためには、不動産業界の閑散期と繁忙期について知っておくことが大切です。
少しでも自分にとって良い条件で賃貸物件を探すなら、不動産業界の状況を把握し最適なタイミングで物件選びを行いましょう。

閑散期と繁忙期、何が違う?

物件数

まずは不動産会社が取り扱う物件数に違いが出てきます。
繁忙期の1~3月は引っ越しをするために賃貸物件から退去される方も多く、空室の物件情報が増えてきます。
一方、閑散期は引っ越し業界も閑散期を迎えるため、空室の物件情報が出ることも少ないです。
また、新築のアパート・マンションが完成する春・秋の時期には物件数が少し増える傾向にあります。

物件の選びやすさ

物件の選びやすさも繁忙期と閑散期で大きく異なります。
まず、繁忙期は内見から契約までのスピードが重要であり、少しでも遅れてしまうと希望の物件を先に契約されてしまう可能性が高いです。
しかし、スピードを意識しすぎてあまり確認せずに物件を決めてしまうと、実際に生活してから不満点が見つかり後悔する恐れもあります。
閑散期は物件数が少ないものの、じっくりと時間をかけて自分の希望に合う物件を探せるので、丁寧に物件選びをしたい方にはおすすめです。

入居費用

入居する際にかかる費用にも違いが出てきます。
まず、大前提として繁忙期に入居者が現れなかった部屋は、来年の繁忙期が来るまで空室になる可能性が非常に高いです。
こうしたリスクを防ぐためにも、大家さんや不動産会社は入居しやすい条件に変更する場合もあります。
例えば本来は敷金1ヶ月・礼金1ヶ月の物件で、礼金なしになった場合、家賃1ヶ月分の初期費用が浮くことになります。
また、不動産業界における繁忙期は引っ越し業界にとっても忙しい時期です。
引っ越し料金は繁忙期だと他の時期に比べて約1.5倍も高額になる可能性があります。
それでも引く手あまたになっていることから、場合によっては引っ越し業者を手配することも難しくなるでしょう。
一方、不動産業界の閑散期にあたる夏場は、梅雨や猛暑日など引っ越しに適さない時期と言われており、引っ越し業界でも閑散期を迎えます。
こうした時期は引っ越し料金も安く設定されていることが多く、入居にかかる費用を抑えられるのです。

トップへ
資料請求へ